投稿

2023の投稿を表示しています

サンティアゴ巡礼【 ポルトガルの道 】 5/18 - 5/19 帰国

イメージ
帰国日 マドリード → カタール → 仁川 → 福岡 マドリード9:05発の飛行機なので、6時半には空港に着いていたい。 公共交通機関も動いているようだが、外が真っ暗な時間に歩きは心細いのでタクシーを使うことにした。 通常ならホテルの人にタクシーの手配を頼むのだが、この宿の受付の人はスペイン語オンリーの人もいるので本当に予約出来るか心配。 流しのタクシーもあるかどうかは分からない。 という事で、FREENOWという配車アプリを使って、6時に宿の近くまで来てもらった。 使い方はUberと同様。 問題なく利用できた。一安心。 出国も問題なく、スムーズに搭乗。 さて、カタールに到着して一安心ということで、空港でビールを2本、つまみを一皿注文してお会計したら、日本円で5,200円位してたまげた。 ちなみに、バーガーキングのハンバーガーは1個、2,000円位。 カタール空港には寝椅子が置かれた静かな Quiet Roomという部屋(男女別)が あって、横になって仮眠もとれる。 ただ、この部屋は搭乗案内の放送などがされていない、その名の通りの「静かな部屋」なので、寝過ごさないようにご注意。 それとエアコンが効いていていて、寝るには少し肌寒いと思うので、その点もご注意。 そこに、この仮眠室が男女別だということに気が付かず、韓国人の男性が嫁と一緒に入って来た。 早速、ヒジャブを付けた怖そうなイスラムのマダムが、むっくりと寝椅子から起き上がって追い出す。 何せここはイスラム教徒の国。 見知らぬ男女が同じ部屋で横になるなんて許されないのだ。 周りを見回すと、他にも黒髪ショートヘアの男性らしき人が・・・ こちらからは後ろ頭しか見えないのではっきりしない。 先ほどのイスラムマダムが、私達を先ほどの韓国人男性の同胞とみたのか、彼?を指さして、私に「あそこにもいる!」みたいな目線を投げてくる。 しょうがないので、失礼に当たらぬよう、さりげなく、その彼?の近くを歩いて性別を確認してみると、アジア系のまぎれもない女性でした。 先ほどのマダムの所に戻って、首を振って「男じゃない」ということを示すと、マダム、大げさに驚いてみせ、クククと忍び笑い。 私も思わず、つられて忍び笑い。 二人で目を合わせて静かに笑う。 イスラム系の女性と初めて意思疎通した気がする。 早朝、流しのタクシーも結構いた ビールかと思...

サンティアゴ巡礼【 ポルトガルの道 】 5/17 マドリード(3日目)

イメージ
マドリード3日目 本日はマドリード観光と買い物 マドリード観光  : ソフィア王妃芸術センター 本日はマドリードの最後の観光でソフィア王妃芸術センターに出かけた。 ここはピカソの「ゲルニカ」がある。 せっかくなのでこの目で見ておきたい。 ■ ソフィア王妃芸術センター 主に20世紀のスペイン の作品を収めた美術館。 スペインを代表する ダリ、ピカソ、ミロなどの 芸術家の作品も沢山ある。 チケット売り場は長蛇の列。 一時間近く行列して、やっとチケット購入。 ゲルニカはさすがに迫力だった。 他の絵は写真撮影可能だったが、ゲルニカだけは撮影不可。 インターネットでもチケットの購入は出来るので、やはり事前に出来ることは事前にやっておいた方が貴重な時間の節約になって良いですね。 ちなみに、ここも月、水〜土の19時以降、日の13:30以降は無料。 さて、お腹が空いてきたのでちょっと休憩。 プエタ・デル・ソル広場の有名な「 クマ とイチゴノキ」 1 967年に彫刻家アントニオ・ナナバロ・サンタフェにより作製された、 クマがイチゴノキに寄りかかって果実を取ろうとしている彫刻。 ランチはどこにしようかなーと物色しながらお店を覗きながら歩いていると、店員さんに声かけられたので入ってみた。 ■ Tapas & Más いつも、メニューで見かけてサーモンか?と思っていた品(salmorejo)があったので注文してみた。(下の写真 中央) 冷たいトマトのスープで、ガスパチョ(同じく冷たいトマトのスープ)よりもとろみがあって、ふわっとしたムースのような舌触り。 アンダルシア料理。 英語メニューもあるし、料理も店員さんも感じ良かった。 お勧めです。 左は鶏フライのゴルゴンゾーラソース添え 上の茶色っぽいのはキノコ・ソテー 英語メニューも有った スペイン最後の夕食は巡礼者らしく(?)、ホテルの部屋でカップ麺、とんがりコーン風スナック、ハモン屋で購入したハム類、mahouのビールで締めくくった。 写真右のカップ麺はあっさりチキンスープ風 左は薄いソース味の焼きそば ■相方のブログ 旅の足跡

サンティアゴ巡礼【 ポルトガルの道 】 5/16 マドリード(2日目)

イメージ
マドリード2日目 本日は一日マドリード観光。 【マドリード観光】   ・サン・イシドロ教会 ・アルムデナ大聖堂 ・サン・フランシスコ・エル・グランデ教会・ ・ティッセン・ボルミネッサ美術館 ・プラド美術館 早朝のマドリード マヨール広場 スペインを旅していると、あちこちで"マヨール広場"という名前の広場を目にするが、"マヨール"とは"大きい"という意味らしい。 さすが首都、重厚な街並み ■ サン・イシドロ教会 元は聖フランシスコ・ザビエルを祀るスペイン初のイエズス会の教会。 イエズス会とは、カトリック教会の男子修道会で、当時、ローマ法王の認可を受けて海外での布教活動や反宗教改革運動(プロテスタントに対抗)を行った。 日本にも布教に来たフランシスコ・ザビエルは設立当初の7人のメンバーの一人。 それで、ザビエル、日本にも来たんやな。 イエズス会は現在も全世界に2万人の会員を擁する。 しかし、18世紀後半には追い出されてしまう。 なぜかというと、スペインの王様がローマ教皇庁と対立したから。 その後、この教会はマドリードの守護聖人サン・イシドロを祀っている。 サン・イシドロは農夫で数々の奇跡を起こしたという事で聖人になった人。 主祭壇(下の写真)にはサン・イシドロとその妻の棺が安置されており、棺の中の サン・イシドロの遺体は腐敗しないそうだ。 主祭壇 ■ アルムデナ大聖堂 110年もかけて1993年にやっと完成した大聖堂。 スペイン王室の公式行事にも使われていて、2004年のフェリペ6世国王の結婚式もここで行われた。 守護聖母アルムデナが祀られている。 アルムデナはアラビア語で「要塞の街」の意味だそうだ。 かつて、この地がイスラムの影響下に会った時("アル"という文字からイスラムっぽさがうかがえる)キリスト教徒が聖母像を城壁に隠して守り、後にそれが無傷で発見されたことから、この聖母像が「アルムデナの聖母像」として崇められるようになったということだ。 アルムデナ大聖堂 内部はモダン 下の写真の祭壇のキリストの磔刑の下に祀られているのが アルムデナの聖母像。 ※写真を拡大して見てみてください。 ■ サン・フランシスコ・エル・グランデ教会 この教会が建設される前、ここにはフランシスコ会の修道院があって...

サンティアゴ巡礼【 ポルトガルの道 】 5/15 → マドリード

イメージ
本日はバスで5時間かけてマドリードに向かう。 列車だと約3時間で 1 人 128 ユーロ程 バスだと約5時間で 1 人 28 ユーロ程 おそらく列車もバスも、もっと早く予約できれば安いチケットが購入出来たと思う。 列車もバスも出発時間や曜日によって、料金がかなり変わるので要注意である。 バスターミナルでビールを飲みながらバスの出発を待つ。 ターミナル内には売店があって軽食やスナックが購入できる。 スペインのお菓子とアラブのお菓子を試してみた。 スペインのお菓子の方は油っこかった。 アラブのお菓子は外郎(ういろう)ぽい食感で、味は微妙。 バスターミナルでアルハンブラと いう名のビールを飲む スペインのお菓子 ゴマとかすかに八角の香りのする薄焼き煎餅 アラブのお菓子 上は薔薇味、下は胡桃パイ バスは平野をひた走る。 オリーブ畑の連なる平野に、たまに砂漠のオアシスのように街が現われる。 何時間走っても景色が変わらない。 ずっとオリーブ畑。 ずっと変わらない景色 ■本日の宿(ここに3泊) Ava Rooms ここは1つの建物に複数の宿泊施設が同居していて、それらの宿泊施設の管理を少人数で共同で管理してるようだ。 コロナの時期にホテルの従業員を大幅に人員削減したせいか。 マドリードの街中の賑やかなエリア。 どこに行くにも便利。 レストランや買い物する場所も近くに沢山ある。 ■ El Pezcador カジュアルで入りやすいお店です。 口コミに有るように量が多いのでご注意です。 夕食に3品注文したら、どれも量が多くて食べきれなかった。 夕食(サラダ、ステーキ) 夕食(イカ焼きを頼んだら大きな甲イカが出てきた) ■相方のブログ 旅の足跡