サンティアゴ巡礼【 銀の道 】 4/22 18日目
サンティアゴ巡礼【 銀の道 】
2024/4/22 18日目 Oliva de plasencia(オリーバ・デ・プラセンシア) → Aldeanueva del Camino(アルデアヌエバ・デル・カミーノ)
走行距離 27 km
走行時間 6:30 - 14:00
気温 ? - 17
5時半過ぎに起きて、台所に荷物を出して、宿のマダムが用意してくれたコーヒーを入れていると、アネッタが起きてきて、Tシャツとパンツ一丁で現れた。こんな格好でよく共用スペースに現れるものだと、ホント驚く。
アネッタ、Tシャツとパンツ一丁でコーヒーを沸かす。
そういえば、ドイツ人若者のフアンも宿の中で、お腹プルプルさせながら歩き回っていた。
ドイツ人にとっては普通のことなのだろうか?
コーヒーを飲みながら、「どうして日本に住んでるのに、カミーノとか思いついたの?」という話を少しして、本日の宿が同じことを確認して、「じゃあ、又ね」と別れる。
今日は少し寒くて、手袋までしてしまった。
風も強いので余計寒く感じる。
しかし、陽が昇ってくるとドンドン気温は上昇する。
スペインは1日の寒暖差が激しい。
そして、今日は越すに越されぬ小さな流れに出くわした。
裸足で渡ると石に滑りそうだったので、靴のまま川に入って渡った。
でも、きれいな流れの川だったので気持ち良かった。
私より後に出発したアネッタに途中で追い越されて、宿に到着した時は、ちょうど彼女がチェックインの順番を待っているところだった。
アネッタはチェックインすると、まず台所に行って、自販機のビールを買って飲み始めた。
私も自販機でビールとポテチを買ってくつろぐ。
アネッタは今日転んで、手と顔を擦りむいたらしい。
バンドエイドを2枚あげた。
アネッタがパスタ茹でるけど一緒に食べる?と言ってくれたので、ご一緒させてもらう事にした。
ちょうど私はニンニクを持ち運んでいたので、一かけら提供した。
アネッタは歯医者さん。
50代後半。
娘と息子がいる。
昨年、お父さんが亡くなって、今、お母さんは一人暮らしだそう。
アネッタは高齢のお母さんが一人暮らしをしていることが心配で一緒に住みたいそうなのだが、お母さんは、アネッタと一緒に住みたくないらしい。
お母さんは慣れた環境から離れたくないのだそうだ。
ドイツでは、年をとっても親子で一緒に暮らさないのが普通らしい。
彼女がイカ缶詰とトマト缶を使ったパスタを作ってくれた。
何だか出来上がりは美味しく見えないが、美味しかったです。
アネッタはパンと白ワインも買っていたので、そちらも分けていただいた。
そして、次回は私がアマトリチャーナを作る約束をした。
ソースが残ったので、ちょうどパスタを茹でていたアレンにあげると、調理中のアリアリソースにそのままぶっ込んでかき混ぜていた。
アレン、そんな雑なんで良いと?
6:22 外はまだ暗い |
7:37 すっかり明るくなった |
しばらく歩くと、遠くに「カパラの凱旋門(Arco de Cáparra)」が見えてきた。
凱旋門は、かつてローマ帝国の植民都市だった、ここカパラ(Capera)の中心部に建てられたもので、紀元1世紀頃に建設されたということだ。
紀元1世紀頃とはイエスが布教していた頃だ。
この周辺は他にも広場、劇場、浴場などの古代ローマの遺跡があって、現在も発掘が進んでいる。
今日は飛び石だらけだ |
今日の道は至る所こんな感じ |
何度も靴を脱ぎ履きする |
靴を濡らすと足の皮膚がふやけて肉刺を作る原因になるので、極力、靴を濡らさないように歩いている。
が、今日は、乾いていると思って足をおろした草の下に水が流れていたりして、靴を濡らさずに歩くのは無理と悟った。
そして、現れた小さな小川。
飛び石も崩れていて、流れもけっこうある。
川底を覗いてみると、そんなに深くはない。
だが、底にはこぶし程の大きさの石がゴロゴロしていて、滑りそうだ。
川の途中で滑って転んでバックパックが水浸しになるのだけは避けたいので、靴のまま水に入った。
後からやってきたパトリックも靴のまま川を渡っていた。
私の靴はゴアテックスではないので、水はすぐしみこんでくるが、逆に水捌けはとても良い。
濡れても、歩いて靴に体重をかけるたびに、靴から水がピューピュー排出される。
おそらく靴下も「Dry MAX」という位なので、ドライに保ってくれるのだろうと思う。
■ シューズ
■ ソックス
今度は乾ききった石道 |
到着 |